ALLJA 2023向けリリースです。今度こそラスト。 CWで電文中の速度変更(\+n, \-n)中に、TABキーやFキーで割り込むと、速度が変更されたままになってしまう不具合の修正です。 zlog.exeDetails
ALLJA 2023向けリリースです。 前回以降に報告のあった不具合の修正が2件、追加機能が1件です。 zlog.exeDetails
ALLJA 2023向けリリースです。 先日のARRL DXコンテストおよびALL JA0コンテストで報告があった不具合の修正です。 zlog.exeDetails
ALLJA 2023向けリリースです。 ちょっと早いですが一通り予定機能がそろったのでリリースとします。
32ビット/64ビット両方用意しました。 大きな修正としてはFT-710対応,ICOM CI-V改善,バンドスコープの改良,スーパーチェックの改良となります。 ※zipファイル不良があると連絡がありましたので、再度作成してアップロードしました。(2/5) zlog.exe zlog_keyedit.exe zlog_telnet.exeDetails
全市全郡・秋のロカコンバージョン(3) Z-Server利用時の不具合の修正を行いました。 zlog.exeDetails
全市全郡・秋のロカコンバージョン(2) 不具合の修正、バンドスコープ処理の改善を行いました。 zlog.exeDetails
全市全郡・秋のロカコンバージョン(1) 画面の日本語化、FT-1011対応、その他使い勝手の向上を行いました。 zlog.exeDetails
フィールドデイ前バージョン(3) 不具合修正のみです。
USBIF4CWを接続していないとzLog終了時にアプリケーションエラーが起きる件を修正しました。 ※FD前ですが急いで入れ替える必要はありません。 zlog.exeDetails
フィールドデイ前バージョン(2) CW Keyboardもフォント選択機能の対象としました。
AnalyzeウインドウにZAD,ZOPを追加しました。また一括で「ファイル保存」できるようにしました。
ソート機能をZLISTWと同等の項目を用意しました。 zlog.exeDetails
フィールドデイ前バージョン(1) フォントの変更が出来るようになりました。
ADIFに周波数情報を出力、TX#毎のソート機能を追加しました。 zlog.exeDetails
6m&DOWN向けバージョン(4) バンドスコープのNew Multiウインドウで、New Multiでは無くなった場合のSpot消し込みが不十分だったので手直しをしました。
パドルでの割り込み処理を少し見直しました。
また、拡張機能の”zLog additional I/O plugin”に対応しました。 このバージョンとZ-Serverを使用するには、Z-Server 2.8.1.1を使用して下さい。 zlog.exeDetails
6m&DOWN向けバージョン(3) V2.8.1.1で報告があった不具合を修正しました。 このバージョンとZ-Serverを使用するには、Z-Server 2.8.1.1を使用して下さい。 zlog.exeDetails
HAMLOG用CSV出力時に、「表示/非表示ウィンドウはフォーカスできません」エラーが出る不具合の修正と
.cfgファイル読み込み時のAbbreviation不具合の修正です。
6m&DOWN向けバージョン(2) V2.8.1.0で報告があった不具合を修正しました。
CW時、TABキーでピックアップしてNRを送信後、入力フォーカスがNumber欄に移動しない不具合を修正しました。 このバージョンとZ-Serverを使用するには、Z-Server 2.8.1.1を使用して下さい。 追加した新機能 zlog.exeDetails
6m&DOWN向けバージョン ※USBIF4CW利用環境でアプリケーションエラーが発生する不具合が報告されましたのでファイルを差し替えしました。6/10の日付のものが正しいです。 ALL JAでのフィードバック修正バージョンです。 zlog.exe zlog_keyedit.exeDetails
ALL JAバージョン 新しい試みとしてSO2Rサポート機能V1を搭載しました。
2TXなど最近のコンテスト事情に合わせた設定にしました。PDFのP8,P10
Cabrillo出力を最新の仕様に合わせて改善しました。PDFのP13
Z-Server接続時の不具合修正。PDFのP21~23
JARL E-LOG 2.1に対応しました。PDFのP24(4/11現在未だに公式アナウンスはありません・・・) zlog.exe
beta 1 beta 2 beta 3 beta4 beta 5 release zlog_keyedit.exeDetails
リアルタイムコンテスト対応バージョン 2022/2に開催予定のリアルタイムコンテストに対応するための機能(Plugin Managerのベータ版)を搭載しました。
その他、CQWWでのフィードバック修正を行っています。 ※Plugin Managerについては、こちら も参照願います。 zlog.exeDetails
CQWW(CW)前の最終アップデート CQWW,WPX,ARRL10,IARUコンテスト特有の不具合修正です。
Packet Cluster受信時、多数のスポットと未交信マルチが溜まってしまうとEnterキー押下時のロギング処理に長い時間がかかる不具合の修正です。Packet Clusterの受信を行わない場合は発生しません。 zlog.exeDetails
CQWW CW前のアップデート BandScopeで現在Freqがウインドウの外に行かなくなったのでだいぶ使いやすくなりました。
CQWWでAllow to log dupes = ONの場合、スペースキーを押してDUPEの場合でもステータスバーの内容がNeeded Multi情報で上書きされてしまい、DUPEであるとわからない件を修正しました。 zlog.exeDetails
東海マラソンコンテスト向け修正 Allow to log dupes=ON かつ Accept Different Mode=ON の場合に
動きの違うDUPE判定ロジックが複数あることによる不具合の修正を行いました。 zlog.exeDetails
全市全郡後にレポートのあった不具合の修正版です。 zlog.exeDetails
全市全郡向け最終バージョンです。 ClusterウインドウとZ-Server Messages(チャット)ウインドウの設定を記憶するなど、使い勝手の向上を少し行いました。
基本機能の変更はありません。 zlog.exe zlog_telnet.exeDetails
全市全郡コンテスト準備(1) BandScopeで「整数のオーバーフロー」や「メモリ不足」になる現象と、
交信したのにWorked表示にならないことがある件が解消しました。
(Z-Serverも同様の修正を行っています) その他細かな不具合修正を行いました。
新機能はHAMLOG用CSV出力機能です。 zlog.exe zlog_telnet.exeDetails
秋のロカコンシーズン準備バージョン(2) 細かな不具合修正を行いました。
新機能はPartial Checkの色設定機能のみです。 zlog.exe zlog_telnet.exeDetails
秋のロカコンシーズン準備バージョン 細かな不具合修正とQSY Assist機能を改良しました。
開発ツールをDelphi 10.4に変更しました。ツールバーの色が薄い気がします。 zlog.exe zlog_keyedit.exe zlog_telnet.exeDetails
令和3年フィールドコンテスト準備(3) Z-Server利用時のチャット機能の改善を行いました。 zlog.exeDetails
令和3年フィールドコンテスト準備(2) 2.7.0.6は、TARGET機能でのQSO Rate Exウインドウを表示するショートカットの作成漏れで
64bit版が起動しない状態でした。 zlog.exe zlog_keyedit.exeDetails
令和3年フィールドコンテスト準備(1) FDコンテスト向け機能と言うわけではありませんが、
TARGET機能(試作版)の作成といくつかの不具合修正を行いました。 zlog.exeDetails
令和3年6m&DOWN向けバージョン(最終) ClusterウインドウRecord機能の不具合を修正しました。 zlog.exe zlog_telnet.exeDetails
令和3年6m&DOWN準備バージョン(5) ICOM機の対応はいったんFIXしました。
BandPlan外の場合周波数表示を赤くする #142 の機能により、BandPlan機能は一通りできました。
CabrilloファイルにX-QSO:は不要とのご指摘がありましたので修正しています。
ClusterウインドウにRecord機能がつきました。 zlog.exe zlog_telnet.exeDetails
令和3年6m&DOWN準備バージョン(4) 主にリグコントロール関係不具合修正です。
64ビット版でリグコントロール時にアプリケーションエラーが起きる不具合は修正済みです。
また、アプリケーションエラーが起きる報告(VFO A/B切り替え,バンドスコープ)がありましたが、
バンド判定関係の見直しで解消しました。
JARL 2.0のE-LOGにマルチ,得点,TX#を追加できる様にしました。 zlog.exeDetails
令和3年6m&DOWN準備バージョン(3) 試しに高DPIサポートをONにしてみましたが、不評でしたので戻すことにしました。
全体的にどうしたら良いか検討の上、再度考えます。 zlog.exe
Changed: 32ビット版/64ビット版の両方を高DPIサポートOFFに変更Details
令和3年6m&DOWN準備バージョン2 32ビット版と64ビット版で高DPIサポートの設定が異なっていたので、同じに(両方ONに)しました。
ディスプレイの設定を100%以外にしている場合、ウインドウの大きさや表示位置が変わってしまいます。ご注意下さい。
これにより、125%や150%にした場合でも文字がぼやけないできれいに表示されます。Details
zlog.exe
令和3年6m&DOWN準備バージョン 心機一転今シーズンはバージョン2.7シリーズとして開発を進めます。
ALL JAコンテストからのフィードバック反映と不具合修正が主な内容です。
ご協力頂いたみなさんありがとうございます。 詳しくはマニュアルページ(wikiページ)も参照願います。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki ファイルバージョン 2.7.0.0 です。
今回より、32bit版と64bit版を配布します。
東大無線部のZyLOは64bit版のみの対応です。 Changed: 協力者欄に JG1VPP,JS2FVO,JA1ZLO を追加Details
主な改良点
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
令和3年ALL JAコンテスト対策バージョン 2020年12月からのベータテストを経てALL JAバージョンができました。
ご協力頂いたみなさんありがとうございます。 詳しくはマニュアルページ(wikiページ)も参照願います。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki ファイルバージョン 2.6.0.6 です。Details
主な改良点
History
2020/12/16 Beta1
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
zlog_telnet.exe
2021/01/18 Beta2
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2021/02/20 Beta3
zlog.exe
2021/03/02 Beta4
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2021/04/03 Beta5
zlog.exe
2021/04/12 Release
zlog.exe
全市全郡コンテストに向けての最終版 各局さんの協力でここまでできました。
Ver.2.4.1.0から約3ヶ月経ちましたが、その間様々な角度からご意見頂き、
多くの議論を行って完成度が上がりました。ありがとうございます。
まだまだ不具合などあると思いますが、一旦の区切りとしてリリースします。 詳しくはマニュアルページ(wikiページ)も参照願います。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki ファイルバージョン 2.5.0.6 です。 Beta1からの変更点 Beta2からの変更点 Beta3からの変更点 Beta4からの変更点 Beta5からの変更点Details
主な改良点
お知らせ
バンドスコープを使わない方は、Windows-Optionsメニューをクリック、OptionsウインドウのBandScopeタブで全バンドOFFにして下さい。
History
2020/07/29 Beta1
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2020/08/13 Beta2
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2020/09/04 Beta3
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2020/09/13 Beta4
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
2020/09/16 Beta5
zlog.exe
2020/09/28 Release
zlog.exe
zlog_keyedit.exe
ALL JA8で気がついたところを修正しました。大きな影響はありませんが、追加のショートカットが2つあります。
zlogwin_2410_20200701.zipは32ビット版です。64ビット版が欲しい方は自分でビルド願います。 zlog.exe zlog_keyedit.exeDetails
6月のコンテストに向けての最終版 各局さんの協力でここまでできました。ありがとうございます。
まだまだ不具合などあると思いますが、一旦の区切りとしてリリースします。
詳しくはwikiページも参照願います。 ※今回リグ追加がありました。その関係でzlog.iniファイルへの記録を番号からリグ名に変更しています。
リグコントロールを行っている方は再度リグを選択して下さい。 ※OptionsのPreferencesタブで各バンドの電力符号を設定できる様になりました
cfgファイルのpower指定は”-“だけ有効です。PLMHは無視されます。 以下、beta1からの変更分 以下、beta2からの変更分 以下、beta3からの変更分 以下、beta4からの変更分Details
2020/05/25 beta1
2020/05/29 beta2
2020/06/01 beta3
2020/06/09 beta4
2020/06/21 release
2020年ゴールデンウィーク最終版Details
ALL JAコンテストと東京コンテストでの使用結果の反映です。
情報提供など:JL1LNCさん、7M4KSCさん、JA1ABC/2さん Fixed: ICOM機種選択時にアプリケーションエラーとなる不具合の修正 Fixed: CheckMultiで下記の様に変に表示される不具合の修正 Fixed: ADIF出力時にJSTのままで出力される不具合を修正 Changed: QSO Rateウインドウのサイズと位置を記憶する Changed: QSO Rateウインドウの近代化①
・TChartコンポーネントを利用
・グラフの棒にQSO数を表示
・累積交信数グラフ(折れ線)
・リサイズ可能ウインドウ Changed: 存在しない49,50のマルチを削除とソース整形 Changed: ICOMの24機種を追加に伴って、RIG選択コンボボックスを手直し Fixed: ALL JAコンテストのScoreウインドウでTotal行のCW %の計算が、CW含むQSO数÷得点になっていた。正しくはCW含むQSO数÷QSO数 Changed: ICOMの24機種を追加(7M4KSC局情報提供)Details
誤
”01 北海道 WWorked on this band. orked on : ”
正
”01 北海道 Worked on this band. Worked on : ”
IC-703
IC-707
IC-721(IC-725)
IC-728
IC-729
IC-731(IC-735)
IC-732(IC-737)
IC-746PRO(IC-7400)
IC-7000
IC-7200
IC-750/750A(IC-751)
IC-7600
IC-78
IC-760(IC-761)
IC-760PRO(IC-765)
IC-780(IC-781)
IC-575
IC-910/911
IC-271
IC-371(IC-471)
IC-375(IC-475)
IC-9700
IC-1271
IC-1275
Changed: DATファイル読み込みフォルダの動きを変更し、CFGフォルダと同じフォルダにあるものとする。Path設定はCFGファイルのオープンダイアログの初期フォルダとする。
Fixed: JARL E-LOG 2.0 の送受信ナンバーの形式が違っていた件の修正Details
誤
59106H 5936H
正
59 106H 59 36H
Bugfix
交信リストの右クリックメニュー「Change Operator」でOP変更を行うと、OP名に”&”が入る件の修正Details
Bug fix
zLog起動時のメインウインドウの位置が前回位置では無くセンターになっていた件の修正 Improvement
MessageBox()等のダイアログをセンタリング表示するためのHookを追加Details
Bug fix
・CTRL+NとCTRL+SHIFT+Nの動作が逆だったので修正
・Z-Server連携での、EDITQSO,DELQSO,INSQSO時の画面更新不具合を修正 New Features
・ALT+Wキー(CALLとREPORTをクリア)を追加 Improvement
・CTRL+S,CTRL+SHIFT+Sでのフォントサイズ変更時に列幅を自動設定
・HEIGHTコマンド廃止
・CTRL+N時にコールサインフィールドへフォーカス移動
・CTRL+EnterでもCTRL+Nと同じ動作をするように変更
・Quick Referenceウインドウをモードレス表示に変更
・ウインドウキャプションにRunning/Multi,PC名,ファイル名を表示するように変更
・Multi Stationの設定をOption画面で可能にしたDetails
USBライブラリを最新のJEDI JVCL に置き換えたバージョン。あわせてCW Keying処理全体を見直して整理。
Windows7 でブルースクリーンになる方はこちらを使って下さい。
COMポートとUSBIF4CWでキーイングできるところまでは確認済み。
問題なければ今後はこちらのバージョンを本系に採用する。Details
協力各局に動作確認を行ってもらっているバージョン。
Windows7でブルースクリーンになる現象あり。(環境による)Details